おかあさんといっしょ「ようかいしりとり」まとめ

ようかい人気

いまおかあさんといっしょで歌われている「ようかいしりとり」という歌がすごく子供たちが興味をひきそうなないようなのです!



日曜日にはゲゲゲの鬼太郎も放送されていたり、妖怪ウォッチの人気も持続している今、 妖怪は魅力のあるテーマの一つなんですね。 

 

このようなものを利用して、勉強が苦手だったり、言葉の発達が遅いかな?と感じるお子さんがいたら一緒に歌ってみてくださいね!

頭に残るメロディーなのですっと入りやすいです(*´ω`*)

CD おかあさんといっしょ 最新ベスト みんなのリズム CD

価格:2,376円
(2018/8/24 18:17時点)
感想(0件)

ようかいしりとりの歌詞

詩 おくはらゆめさん 曲 種ともこさん

歌詞はこちらを参考にしてください!

ようかいしりとりに出てくる妖怪一覧

ろくろっくび

https://ja.wikipedia.org/wiki/ろくろ首

びんぼうがみ

https://ja.wikipedia.org/wiki/貧乏神

みつめこぞう

https://ja.wikipedia.org/wiki/三つ目小僧

うみぼうず

https://ja.wikipedia.org/wiki/海坊主

ずんべらぼう(のっぺらぼうの別の呼び方らしいです)

https://ja.wikipedia.org/wiki/のっぺらぼう

うまつき(わたしは馬の頭の人間を想像しました笑)

https://ja.wikipedia.org/wiki/馬憑き

きつねび

https://ja.wikipedia.org/wiki/狐火

びじんさま(すごくあいたい妖怪だと思ったらちがいました)

http://youkaiwikizukan.hatenablog.com/entry/2013/12/21/164038

まくらがえし(すごく迷惑)

https://ja.wikipedia.org/wiki/枕返し

しらぬい(今の若い人には艦これのイメージが強そうです)

https://ja.wikipedia.org/wiki/不知火_(妖怪)

いったんもめん(ゲゲゲのイメージが強すぎますね)

https://ja.wikipedia.org/wiki/一反木綿






ここから二番に出てくる妖怪

ざしきわらし

https://ja.wikipedia.org/wiki/座敷童子

しちほだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/七歩蛇

だいだらぼっち(アシタカ!!!)

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイダラボッチ

ちょうちんおばけ

https://ja.wikipedia.org/wiki/提灯お化け

けらけらおんな

https://ja.wikipedia.org/wiki/倩兮女

なきばばあ(妖怪にはよくばばあとかじじいとかつきますよね、言葉遣いな)

https://ja.wikipedia.org/wiki/夜泣き婆

あまのじゃく(昔遊戯王のカードにあったような)

https://ja.wikipedia.org/wiki/天邪鬼

くらげのひのたま

https://ja.wikipedia.org/wiki/海月の火の玉

まめだぬき(老婆の姿で納屋に無言で座っているらしいです笑どうしたんだ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/豆狸

きむないぬ(ゴールデンカムイを読んでいるのでアイヌ系だと察しました)

https://ja.wikipedia.org/wiki/キムナイヌ

ぬらりひょん

https://ja.wikipedia.org/wiki/ぬらりひょん

 

 

ようかいしりとり [ おくはらゆめ ]

価格:1,404円
(2018/8/24 18:18時点)
感想(1件)

歌と言葉

 歌を歌う、聞くことで音感やリズム感、言葉を覚えることが出来ます。 

また小学校にあがれば、音楽という科目ができ、人前で歌う機会も増えます。

そのためにも歌をないがしろにせずに、 子供とのコミュニケーションとしてつかってみてください! 

妖怪を怖くないように子供に教える際は、以下のアプローチが役立つかもしれません。

重要なのは、怖がることではなく、理解し共感することです。

 

1. **妖怪の特徴をポジティブに強調:** – 妖怪が持つユニークで面白い特徴をポジティブに強調しましょう。例えば、妖怪の種類や性格、特技などにフォーカスを当て、子供に「これっておもしろいね!」と感じさせることが大切です。

 

2. **絵本やアニメを活用:** – 妖怪が登場する絵本やアニメを通じて、妖怪の世界を楽しみながら知ることができます。キャラクターが愛らしく描かれているものを選び、楽しいストーリーを通じて怖さから遠ざけましょう。

 

3. **物語や伝承を共有:** – 妖怪にまつわる物語や伝承を共有することで、それが文化的な要素や興味深い伝統の一部であることを理解させることができます。物語は怖さよりも理解を深める手段になります。

 

4. **キャラクター化して親しみやすく:** – 妖怪をキャラクター化し、可愛らしい一面を強調することができます。優れた妖怪のキャラクターデザインを通じて、子供たちに親しみを感じさせましょう。

 

5. **共感を促す:** – 子供たちに「もしも妖怪がいたらどんな友達になりたいか」といった質問を投げかけ、共感を促すことで、怖さではなく友好的な感情を育むことができます。

 

6. **怖いと感じたら話す環境を提供:** – 子供が何か怖いと感じた場合、それについて話しやすい雰囲気を作りましょう。子供が感じた不安や疑問に真摯に向き合い、理解を深めることが重要です。

 

7. **妖怪の存在を楽しいアクティビティに結びつける:** – 妖怪にまつわるクイズや手作りの妖怪キャラクターを作るなど、楽しいアクティビティを通じて妖怪の存在を子供に楽しませましょう。 重要なのは、怖がることではなく理解し、楽しむことです。子供が妖怪に対して興味を持ち、愛着を感じることができれば、怖さは薄れていくでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です